運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
598件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

窓口負担基準については、従来から、法律には負担割合など基本事項規定した上で、金額等の具体的な基準政令で定めるのが一般法形式となっており、今回の改正法案における負担見直しについても同様の取扱いをいたしております。  また、二割負担の範囲については、今回の見直しにまずはしっかりと取り組むことが重要であり、現時点で更に対象者を拡大することは考えておりません。  

菅義偉

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

これによって十八歳以上の少年は十七歳以下の少年とは異なる立場であることが法形式上も明確になり、国民に分かりやすい法改正になっていると考えます。  他方、現行の少年法第二条第一項は、満二十歳以上の者を成人と定義しております。民法改正により十八歳以上が成年となった場合、成人成年という言葉が併存することは、混乱を招くというか、なかなか分かりにくいことになると思います。  

盛山正仁

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

ですから、法的な、法形式としては両方あり得た中で、今回の改正法案適用対象年齢を維持するという方向を取ったんだろうと。その上で、最初に申し上げましたが、保護原理が十八歳、十九歳の者については適用されないというところを維持されるのであれば、私自身が考えていた意味での整合性ということは保てますので、それも一つのやり方としてはあるんじゃないかというふうに考えています。     

川出敏裕

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

ただ、先ほども申し上げましたように、少年法適用対象とした上で、しかし保護原理適用されないということを認めるのであれば、一つ法形式としては今回の改正法案というのはあり得るだろうということですので、その上で、じゃ、今後、何というんですかね、法形式として少年法適用対象から外すかどうかということは、更に国会で考えておいていただくべきことであろうというふうに思っています。

川出敏裕

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

先生御説明のとおり、農地利用集積円滑化事業業務については、法形式的にいきますと、農用地の借入れ、貸付け、こういうところが業務になっております。この業務につきましては既に農地バンク業務の中に権限として盛り込まれておりますので、移行に当たって特段の措置は必要なかったという整理でございます。  

大澤誠

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

そのときに、自賠責、車両の所有者の問題なのか、それともその自動車のメーカーの責任をどこまで追っていけるのか、こういう話でありまして、日本は、PL法が、これはPL法の方の消費者行政の問題でもあるんですが、かなり厳格なルール、運用になっていて、製造物責任をかなり幅広く問う欧米とは違う法形式になっていますので、そこで、今PL法の方で救済しようとすると、被害者救済が滞るのではないか。  

津村啓介

2019-04-10 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

先ほどの私の答弁で、私、告示と言ったつもりだったんだけれども、告知じゃなくて告示法形式としての告示ですよね。(山尾委員告示ね、はい」と呼ぶ)済みません、ちょっと発音、私は告示と言ったつもりだったんですけれども、告知と聞こえてしまったようですので、告示だということで、改めて説明させていただきます。  

門山宏哲

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

それは余りにも法形式上の話ではないかと思うんです。  業所管省庁の問題で、認定という関与をすることで適正化を図っていこうとするということについて、私、何か否定をしようとしているわけではないんです。ちょっと法案との関係で伺いたいんですけれども、こういう取組をやっているのは、今、建設と造船ということで国交省がやっているわけですね。

仁比聡平

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

仁比聡平君 いかにも安倍政権らしい御答弁だなと思うんですけれども、選択肢を与える、チョイスだと、そうおっしゃるんですが、法形式上、双方の合意、自由な意思に基づくという御答弁でした。  そんなきれい事ですかと、実態が。だって、劣悪な労働条件失踪に追い詰められるというような状況でも、失踪もできずに働き続けている実習生というのがたくさんいる。

仁比聡平

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

そして、TPP11協定につきましては、TPP12協定内容を十一か国で早期に実現するとの目標の下、TPP12協定を組み込む法形式としたわけであります。そのため、正文についても、組み込まれるTPP12協定正文との継続性整合性を確保する観点から、これを踏襲することといたしました。  

茂木敏充

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

TPP11の法形式に関してお尋ねがありました。  TPP12は、参加国の様々な利害関係を綿密に調整してつくり上げたハイスタンダードかつバランスの取れた協定であります。  そうした中で、十一か国によるTPP早期発効が米国のTPP復帰を促すことにつながるとの認識の下、六年掛けて署名に至ったTPP12協定自体には手を付けるべきではない、これが十一か国共通の理解でありました。  

安倍晋三

2018-05-31 第196回国会 参議院 総務委員会 第11号

法形式政令府省令の別があるので、ここで全て網羅して列挙することはできませんが、危惧を抱いている包括委任規定とは何かというのは十分伝わったと思いますし、政府も本当は理解しているのではないかと思いますので、まさかこれからする問いに対して、意味するところが明らかではないと再び答弁されることはないと信じています。  そこで、内閣法制局長官に伺います。  

吉川沙織

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

また、正文についてでありますが、TPP12協定におきましては、日本は途中から交渉に参加したわけでありますが、日本交渉参加前から、英語、フランス語及びスペイン語、これが正文という形になっていたわけでありまして、TPP11協定におきましては、TPP12協定内容を十一カ国で早期に実現するという目標のもと、TPP12協定を組み込む法形式といたしました。

茂木敏充

2017-06-07 第193回国会 参議院 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案特別委員会 第2号

また、この議論取りまとめにおいては、このような法形式を取ることにより、「国権最高機関たる国会が、特例法制定を通じて、その都度、諸事情を勘案し、退位是非に関する国民の受け止め方を踏まえて判断することが可能となり、恣意的な退位や強制的な退位を避けることができることとなる一方、これが先例となって、将来の天皇退位の際の考慮事情としても機能し得るものと考える。」とされております。  

菅義偉

2017-06-07 第193回国会 参議院 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案特別委員会 第2号

国務大臣菅義偉君) 今回、この議論取りまとめにおいては、特例法に、今上天皇退位に至る事情として、「象徴天皇としての御活動国民からの敬愛」、「今上天皇皇太子現況等」、「退位に関する国民理解共感」を盛り込むこととし、このような法形式を取ることによって、「国権最高機関たる国会が、特例法制定を通じて、その都度、諸事情を勘案し、退位是非に関する国民の受け止め方を踏まえて判断することが可能

菅義偉

2017-06-01 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

菅国務大臣 衆参正副議長議論取りまとめにおいては、特例法に、今上天皇退位に至る事情として、一として象徴天皇としての御活動国民からの敬愛、二として今上天皇皇太子現況等、三として退位に関する国民理解共感を盛り込むこととし、このような法形式をとることにより、国権最高機関たる国会が、特例法制定を通じて、その都度、諸事情を勘案し、退位是非に関する国民の受けとめ方を踏まえて判断することが

菅義偉

2017-06-01 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

菅国務大臣 衆参正副議長議論取りまとめにおいては、特例法に、今上天皇退位に至る事情として、象徴天皇としての御活動国民からの敬愛今上天皇皇太子現況等退位に関する国民理解共感を盛り込むこととし、このような法形式をとることにより、国権最高機関たる国会が、特例法制定を通じて、その都度、諸事情を勘案し、退位是非に関する国民の受けとめ方を踏まえて判断をすることが可能となり、恣意的な退位

菅義偉

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

先ほど法形式として、例えば役員だとか従業員としての雇用契約だとか、あるいは委任のような形もあるのかもしれないですけれども、そういうどんな契約の形態かというのはこれは関係ないんだという御答弁でした。その従事によって対価を得ているかどうか、これも関係ないんだということでした。そうすると、実際に従事しているのかそうでないのかというのは、これはどうやって判別していくことになるんですか。

仁比聡平

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

したがって、その意味で今後、不当条項、特に不当条項規制に関してですけれども、それについては、今般の民法では不当条項リスト制定というのは見送られていますけれども、それが民法という法形式になるのか約款規制法という法形式になるのか消費者契約法か分かりませんけれども、不当条項リストについて具体的に、これはブラックリストで無効だとかグレーリストで無効だというふうな不当条項規制については今後重ねられていく必要

山本健司